プレッシャーのかかる場面で気持ちを強くもつこと、平常心を保ってプレーすることの難しさが伝わるゲームでした
札幌北高校 対 札幌工業高校
野球観戦してきました
今日の試合を観て感じたこと)
プロ野球の試合をみてると簡単に決めてるように見えますが、よく考えてください。ファイターズでは、送りバントを確実に決めるために「送りバント専門の代打」まで用意するわけです。
つまりプロ野球選手でもフォースプレーの送りバントは難しい、まして決定的なチャンスとなる送りバントを決めなければならないプレッシャーのなかで
成長途上の高校生が当たり前のように送りバントでランナーが進むことの
難しさが再確認できる試合でした。
札幌工業高校と札幌北高校、実はお互いの学校は北大を挟んでお隣のご近所さんです。今回のご近所対決の結果は6-3で札幌工業さんが勝利したゲームでしたが、4回以降はお互いの投手の粘り合い、どちらが勝ってものおかしくない実力伯仲の試合でした。
札工の品田投手はストレート主体で力押しで北高打線を打ち取ります、
ズバンとミットに収まるストレートで三振をとった場面は気持ちよかったです
一方、北高の中川投手は緩急と「間」を使って札工打線をフライ凡打で打ち取ってました。
スタンドでは「もっとひきつけろ」とか「なんであんなボール手を出すんだ」
という声援ともやじともいえない言葉が飛び交ってましたが、
わかっていても「手が出てしまう」のだからしょうがない
北高バッテリーの配球の妙がお見事でした。
さらに野手の正面を突いたり、北高の外野陣がヒット性の打球を何球かファインプレーするなど札工にとってはついていない場面もあったと思います。
見事なまでに両チームのバッテリーが正反対の配球で相手チームを抑えてきました。
最終的には「高校野球あるある」
北高が決定的な好機を逃したあとに札工の好機を生かし3得点
札工中川投手は欲しかった点数が入ったあとの10回の投球、
ストレートは力が入っていいストレートきてましたので、ここで勝負ありでした。
春大会の旭丘戦同様、北高の守備陣は大きなエラーもなくしっかりと守っていました、守備でリズムをとって勝てる流れを持ってきた感じでしたが、
北高は3回に続き9回の裏、ノーアウト1,2塁のケースで再度の走塁ミスがありサヨナラにできなかったのが痛かったと思います。
さて、
同点で9回裏 0アウト1.2塁の展開、1点入れば勝ちなわけですから
攻撃側は3塁にランナーを置きたい都合上、送りバントのケース
(ヒットや犠打で決まればいいですが、ゆるい内野ゴロ、エラー・ワイルドピッチ・パスボール・ボークなど3塁にランナーがいると得点パターンが飛躍的に増えます)
守備側は送りバントを決められると決定的な場面となるため何としても
1アウト2・3塁を避けたいケース
実際のゲームでは
1度投手から様子見の2塁牽制が入ります。
2塁走者の帰塁が遅く、危うくアウトになりそうな感じ。
これをみて、間違えなくキャッチャーはピックオフを狙っていました、
投球後、キャッチャーからセカンドベースへ送球
ここでも帰塁が遅く捕殺となり、虎の子の2塁ランナーがアウトとなりました。
ここでおさらいですが、
0アウト1・2塁のケースから送りバントが決まれば1アウト2・3塁のケースとなるのを守備側は避けたいため
「1・2塁がフォースプレーであること」+「進められると相当不利な状況になるため進塁させないシフトをひく」
攻撃側はそれが見えるので
ランナー⇒フォースプレーであるために、早くスタートを切らなければならない、打者がバントしそうなボールに対して打者が打つ前に無意識に3塁側に進んでしまう
打者⇒1球で送りバントを決めなければならない、送りバントであるがゆえにボール球はバントせず、しかも失敗できないのでしやすいボールを選ぶ
3塁への進塁練習は「バッターだけの練習ではなくむしろ走塁練習に重きを置くべきでもある」ということを肝に、新チームでは是非とも走塁で魅せてほしいと思います。
mailこの記事について問合せをする