高校野球の投手が投げるボールの球種が、「大きく曲がるもの」や「手元で小さく曲がるもの」、「ストレートに近い速さで俗に言う「動くボール」」など多彩になったことに伴い、それらのボールを打った時の打球がこれまでにない不規則な転がり方をするようになりました。
強い打球をしっかりと捕球できるだけではなく、捕球する際に手元で不規則な回転をするボールをグラブのポケットにしっかりと収められる形状のグラブが求められています。
高校生が練習するグラウンドは大半が土の上でありますし、定期的にグラウンドに土を入れ、転圧をかけてグラウンド状況をいい状態で保てるようなグラウンド設備を持っている学校もほとんどないでしょうから、
不規則に転がる打球の頻度=「不規則な回転のボール」+「グラウンドの整備状況」の状況で日々、打球やノックのボールを捕らなければなりません。
グラブに求められるのは「速い打球に負けない強さ」と「小さなイレギュラーバウンドに対応できる操作性」です。
今回の「暴れ球を黙らせろ」のキャッチフレーズで販売中のミズノプロ硬式グラブは「フィンガーコアテクノロジー」という機能を搭載させてこの部分への対応をしました。
今までのミズノプログラブとフィンガーコアテクノロジー搭載グラブの違い
【その1】
より、人の手の形に近い形状になりました。
グラブ内の「人差し指」「中指」「薬指」のパーツに縫製を加え、指先から指又部分が従来のものよりも婉曲しやすくなりました。
より指の動きに近い形状となり、指先の自然なカーブが実現。
結果、捕球時にポケットからずれてもボールがグラブのポケットへと収まりやすくなり、捕球しやすくなりました。
【その2】
「ウェーブライニング構造」により指先の強度が増し、グラブがへたりにくく長持ちするようになりました。
指袋の背面にステッチを入れたことにより、グラブ内部の心材を厚くすることなく強度が増しました。
これにより、今まで以上に強い打球に負けない構造となり、同時にグラブの重量を増やさずに耐久性が向上しました。
【その3】
「ウェーブライダー構造」と野球専門店限定(BSS)「タイト設計」により軽量化を実現。
はかりに乗せると同じ重さのグラブなのに、重さに違いを感じるのはなぜか?
これはグラブが手にフィットしているかどうかが原因です。
自分の手の大きさにフィットしているグラブ、言い換えるとグラブ内で指とグラブ本体の間に隙間が少なければ少ないほど扱いやすくなるわけです。
イレブンでは、特にこの感覚を大事にしてほしいと考えます。
ここがポイント
今回の硬式ミズノプロフィンガーコアテクノロジー・タイト設計のグラブは、ネットや大型店で購入するとその良さが十分にわからないまま使用することになると思います。
というのも、購入いただいたときにお客さんと確認しながらグラブの微調整をしていくタイプのグラブで、フィット感をあげるためにお店でお客さんの手に合わせる必要があるんです。
そして、定期的にグラブの微調整をしてあげて味の出るグラブなので、自分でグラブの型付けや修理をする詳しい人でなければ、安売りで売りっぱなしのネットや大型店で購入してもこのグラブの良さを100%活かしきれない方の方が多いのではないでしょうか?
元来ミズノプロ銘のグラブはミズノの最上級モデルのグラブで、最上の革質と各々の選手のこだわりに寄せていくスタイルでしたが、今作は土のグラウンドを主戦とする学生向けに考えられた機能商品で、守備に自信のない選手でも地域を代表する守備の名手と呼ばれる選手が使っても使いやすいグラブ、すなわち誰が使っても守備が上手になるグラブだと思います。