アメリカで「グリップリップ」のような、グリップエンドに加工するための後着けゴムグリップ商品が売れているそうです。
アメリカでじわじわと出てきたそもそもの原因は、アメリカで使用される金属バットの反発係数に規制がかかり、金属の材質や性能で差を出すことが出来なくなりました。
「金属バットも木製バットと同じくらいの反発係数にしてください」となったことに由来すると考えます。
理論上木製バットも金属バットもボールを打った時に飛ぶ飛距離が同一となると、他社との差別化を図るためにはバットの材質による開発ではなく、バットの形状でバットの性能差を出そうと発想をシフトできたのは、商売において貪欲なアメリカらしい発想だと思います。
さて、この「グリップNリップトリガー」が日本の野球界(硬式、軟式野球)で使用できるかどうかを確認中です。
※ソフトボールのバットはもともとタイカップ式のグリップエンドは使用できないルールのため確認しておりません。
※ファーストピッチのソフトボール競技ではグリップエンドの形状についての規定があるため使用は不可です。
画像をみていただくとおわかりいただけると思いますが、ミツワタイガーさんでも発売中のJグリップと称した、独特の楕円形のグリップエンドの形をしたメーカーのバットに近い形状にすることができます。
この形状での感覚は、実際にバットを振っていただくしかないのですが、従来の円方からこの楕円形の形状にすることにより、通常の形状のバットとは違う手首の自由度が発生します。
また通常のグリップエンドだと気になっていた手のひらとバットの浮き具合が解消され、しっかりと「バットを握っている感」を得ることが出来ます。
また、バットを握る手がしっかりするので、小指への怪我が軽減ざれそうです。
近年のバッテイング理論によると、パワーヒッターも好んでタイカップ型のグリップエンドのバットをしようするとのことでしたので、現在お使いのグリップがしっくりこない方へ一度お試しされてはいかがと思います。
昨年までは楕円形グリップのバットは一社の独占であったようですが、これからは自分のお好きなメーカーのお好きなバットをカスタマイズすることが可能です。
売れ筋のバットは大概決まっておりますが、グリップエンドを自分好みにすることで自身だけのオリジナルバットを手にすることが出来ます。
昨年よりイレブンでも販売を始めた大好評のカラフルグリップテープ
「リザードスキンズ」との併用で、オリジナルカラーのバットを手にすることも!
気になる方は是非とも一度、お試しくださいませ。